2023年3月 1日 (水)

ドッグランとホールド張り替え

 今日は半年に一度の家のボルダリング壁のホールド全張り替え
のためにイケメンルートセッター2人に来ていただきました。

 

 朝から晩までの作業のため、私たちもジュン・ヨジも家を
空けなければなりません。

 

 ちょうどいいので、滋賀のドッグランにエミ先生も含め
みんなで行ってきました。

 ジュンも陽慈朗も久しぶりのリードを外しての
全力ドッグラン。最高に楽しそうにしてくれました。

Img_4694

Img_4711

Img_4696

Img_4715

 今回は天気にも恵まれて私たちも安心して
2人を見ていられました。

 小一時間で2人ともへとへとになったようなので、
帰ることにしました。往復のドライブの方が
よっぽど時間がかかっています。

 

帰ってきて、夜8時ルートセット完了です。

Img_4717

Img_4718

 いや、毎回すごいけれども。今回の傾斜壁の「満月」
やばすぎでしょ。かっこよすぎ。

 今まで「満月」は垂壁しか付いたことがなかったので、
今回のセットは楽しみです。えぐいな。

 

 スタッフや、そのお子たちも来る予定。
 もひとつさらに楽しみです。

 

 

 

 

2023年2月13日 (月)

ねだられて黒滝

 昨日は、連休2日目。じゅんと陽慈朗が
どうしても遊びに連れていけと暴れるので、
午前の診察の後奈良の黒滝村黒滝の湯へ
行ってきました。

 車に乗る際にはじゅんはうれしすぎて
奇声を挙げていました。

 黒滝の湯はパーキングエリアになっており、
裏に大きな広場があるので、
2人が走り回るのにはちょうどいいです。

 リードは外せませんが。

Img_4662

Img_4667

Img_4670

 とてもうれしそうに走り回るのですが、
私も一緒に走り回ることになります。

 結構疲れます。

2022年9月17日 (土)

ボルダリング客

 今日はスタッフのご家族が自宅にボルダリングをしに
遊びに来てくれました。

 

 お子さん3人の5人家族です。お子3人は時々病院にも来てくれて
ボルダリングをしに来てくれるのも3回目。結構なじんでくれています。

 ご主人は家に来てもらうのは初めてですが、身長が高いことは
知っていたので楽しみでした。

 

 まず、長男君。普段から運動をしているようで体の使い方が上手。
先月クリアできなかった6級の課題を制覇していました。
根性もあって上達するのを見ていて楽しいです。↓

Haruto2

Haruto1

 次は長女ちゃん。親譲りの手足の長さとしなやかさを持ち、
トラバース(横の動き)が上手です。細身なので
ボルダリングに向いてますね。かなり高いところにある
ホールドにまで手を伸ばしていました。↓

Aoba1

Aoba2

 そして次女ちゃん。2年前、初めて来てくれた時は
とりあえずホールドにしがみつくだけだったのが、
1か月前に来た時には初級クリア。今日は、即席に
作ったちょっとむつかしめのゴールも何度も挑戦して
クリアしてくれました。↓

Kanna1

Kanna2

↑ねえ。すごくない?かわいくない?

 

 ご主人も、やっぱり大したもんです。長い手足を駆使して
お初めてながら5級課題クリア。
 私は初めてジムに行ったときは6級がクリアできませんでした。

Syuzin1

 2時間弱みんな一生懸命登って、最後は全員マットで
仰向けになってました。

 一人で、黙々とやるボルダリングも集中できていいのですが、
かわいいお子たちがわちゃわちゃやってるのを見るのは
とても楽しいですね。

 

 来月にはまたホールド全張替です。また来てほしいなぁ。

2022年7月28日 (木)

味夢の里塩谷古墳公園

 昨日は病院内の工事のため、じゅん・陽慈朗を病院に居させる
ことができないのでみんなで出かけなければなりませんでした。

 

 久しぶりに京都の味夢の里に行ってきました。

↓到着です

Img_4351

 大喜びです。味夢の里にはドッグランがあるのですが、
夏休みということでワンちゃんがいっぱいです。
 遠慮して、裏手にある塩谷古墳公園で散歩することにしました。

↓出発です。

Img_4347

↓ぐいぐい行きます。

Img_4352

↓ぐいぐい行きます。

Img_4354

私も、2人もへとへとになりました。

水を飲む勢いがすごかったです。

Img_4356

 

久しぶりのお出かけ、二人とも満足そうでした。

2022年5月18日 (水)

壁の作成その五(完成)

 購入した下地の板の加工を工務店さんにお預けしてお願い
していたのですが、ようやく昨日加工された板が戻ってきました。

Img_4239

 底面になる部分の45度カットがミソです↓

Img_4240

 露出する部分を黒ペンキで塗装して↓

Img_4241

 一晩乾かし、今日に至りました。

 

 ようやくすべての材料・条件がそろいました。
 ここからは早いですよ。

 

 はい、下地取り付けます↓

Img_4245

 はい、ボルダリング壁貼り付けます↓

Img_4247

 

 よし、完成。

ビフォー・アフターわかるかな。

20220309_02_20220518180601 Img_4247

 

 構想から4か月くらいかかりました。

 DIYと表現しましたが、結局いろいろな人の協力が必要でした。

 

 

 特にエミ先生、この部屋に関してはどういじくりまわしても
文句を言いません。別室で材料となる木材や機材を散らかしても
何も言いません。
 このはた迷惑な趣味に理解があるというのは心底ありがたいです。

 

 壁、完成したのでまた通常運転のうちの子たちの日常がメインの
ブログになります。

Img_4228

 これからもよろしくお願いいたします。

2022年5月 1日 (日)

壁の作成その四

 壁の増設、あきらめるわけにはいかないので工務店さんに
正確な下地の位置を確認しました。

 

↓この白い壁の部分に・・・・

Img_e4204

 当初聞いていた感じでは
↓こんな感じの梁・柱が下地になっていると聞いていました。

Photo_20220501185001

 ところが、ちゃんと調べてみてもらったところ
↓こんな感じだということ

Photo_20220501185101

 つまり、ぶっとい梁が一本上のほうにあるだけで、
下の方はネジが打てない、ということ。

 

 当初の計画通り取り付けるのは無理ですが、
梁がだいぶ太く頑丈そうなので、これに下地として
18mm厚程度の板を白い壁面全体に覆うように取り付ければ
何とかなりそうです。
 工務店さんにも強度はお墨付きをもらいました。

 一番底になる部分を45度斜めに切るのはホームセンター
のサービスでも私個人でも難しいので、工務店さんに
お願いできるか聞いてみたところ、快く引き受けてくださる
とのこと。

 

 よし、何とかなりそうです。
 早速ホームセンターに1820x600x18mmの板、
買いに行きます。

 

 とりあえずよかった。

2022年4月27日 (水)

壁の作成その三

 昨日、ようやく工務店さんが、ライトの位置を変えにきてくれました。

ビフォー↓

20220309_02_20220427152701

アフター↓

Img_4200

 やっと、増設の壁を取り付けるスペースが出来ました。

 あとは正確な梁と柱の位置を教えてもらったら取付です。
・・・と思っていたのですが・・・。

 

 

 実は今日連絡がきたのですが、数か月前に
ざっくり教えてもらっていたのと、柱の数・位置
梁の太さ・位置、どれもだいぶ違ってました。

 「大体ここ」とテープで示してくれていた柱の
数・位置も違っていたのです。

 それを目安にねじを打つ位置・数を設定していたので、
だいぶお話が変わってきます。特に梁の大きさ・位置が
最初のお話と違うのは致命的です。
 場合によっては固定強度が保てません。

 

 板・枕木張り切って用意したんだけどなあ。

Img_4192

↑無駄になるかもしれない。

ただ照明の位置がかわっただけになるのか?

 

面白くないのでジュン・ヨジとふて寝します。

Img_4050

 

2022年4月10日 (日)

壁の作成その二

 前回、その一にてボルトの留め金「ワッシャー」のための
穴の大きさを間違えたというところからの続き。

Img_4156_20220410170201

 11.5mmのドリルが届いたので、さっそく開けなおしてみました

 ↓

Img_4161

 うん、微妙に大きい。あたりまえだけど。
 で、ワッシャーにちゃんと合うか取り付けてみた。

 ↓

Img_4162

 合うね。
 それじゃあ今度は、前回大きさを間違って開けた
10mmのドリル穴をふさいでみる。

 Img_4170

 うまいこといった。
 なら、板全体的に適当にワッシャーの穴開けてみよう。

 ↓

Img_4171

 で、表面を「つや消しクロ」ペンキで着色。

 ↓

Img_4173

 裏返して、穴すべてにワッシャーを取り付けた。

 ↓

Img_4178

 ボルダリング壁の表面板完成!

 

 枕木も用意できてる。
 あとは工務店さんにライトの位置を上にずらしてもらったら
取り付け作業にかかれるんだけど、お願いして2週経つけど
連絡がない。

 明日当たり、もう一度連絡してみようか。

 はやく壁、完成させたいなぁ。

2022年4月 2日 (土)

壁の作成その一

 ボルダリング部屋の壁を拡張すると決めてから、材料として
手に入れづらいと考えていた三角柱の角材が楽天であっさりと
買うことができ、無事手元に届きました。

Img_4150_20220402130301

 ついにDIYがスタートを切るわけですが、初めに
宣言しておかなくてはならないのはまずほぼ初めてのDIY
だということ。

 まったく知識はなく、行き当たりばったりで進めていきます。

 ちゃんと今日の最期も問題が生じています。

 

 

 まず、届いたのは40×40×√40mm断面、長さ900mmの
角柱が2本。
 予定した壁の横幅が1800mmほどだったので、理想的でした。

 

 とりあえず、表面に「つや消しクロ」のペンキで着色しました。

Img_4153

 一晩乾かしました。

 

 部屋の壁およびボルダリング壁に取り付けるための下穴をあけ、
2本縦に並べ、25×30mmの垂木に固定しました。

Img_4154

 ひとまず、壁に取り付ける底辺部分が完成です。

 

 次にボルダリング壁の素材。

Img_4155

 18×1820×60mmの集成材です。

 こいつにボルト止めのホールドのための穴をあけ、
幅を1800に調整し、表面に黒ペンキを塗ることになります。

 

 

 まずはボルト穴・・・で、失敗。計算ミス?というか勘違い。

 10mmのドリルで穴をあけたのですが、考えてみたら
M10のボルトを止めるための器具をつける穴なので、
もうちょっと大きくないと入らないのね。

Img_4156

 11.5mmのドリルをAmazonで購入して、届くのを待ちます。

 

 もうやる気がなくなったので今日はここまでです。

2022年3月31日 (木)

壁拡張計画

 ボルダリング部屋も、工務店さんやナカガイクライミングジムさんの
おかげで、壁の拡張が繰り返されてきました。

 もう、これ以上拡張できないだろうというところまでやってもらった
つもりだったのですが、先日ふいに考えてしまいました。

 「傾斜壁面、もうちょっと高さがあったらなあ。」

 

 

 はい、おっさんのわがまま、ないものねだりです。

 で、もう一度よく壁を見てみました。

20220309_02_20220331122501 

うーん、やっぱりここ↓

Img_4108

何とかなりそうよね。

 

必要な情報を挙げてみました。

①照明の位置変えれるかどうか。

②ボルダリング壁の裏の支柱をつけるため壁(ロフトの床)
の梁および柱の位置。

③前傾壁から上に行くにつれ垂壁になるようにしたいので、
その間になる部分に三角柱の垂木が必要。用意できるか。

 

 

結果↓

①工務店さんが「できる」とのこと。

②工務店さんが「梁・柱の位置の図わたす」とのこと

で、③

角材を対角に長軸に切る、というのは結構難しい作業みたい。
ホームセンターのサービスでも無理ということだし、
DIYでやるにも丸鋸やテーブルソーなんかでもなかなか難度が高い様子。

あきらめるか、と思ったら楽天で三角柱に切ったものが売ってた。
Hinoki_kousakuzaisan

何とかなるなあ。

 

ほな、やるか。となりました。

«久し振りのドッグランとDIY