2025年3月20日 (木)

道の駅 お茶の京都みなみやましろ村 行ってきました

キャンピングカーのDIYのお話の予定でしたが、ちょっと次に回します。
DIY、やってはいます。

 

今日は久しぶりにジュン・ヨジとお出かけしてきました。
とはいうものの、キャンピングカーでのドライブは結構行っており
陽慈朗のキャンピングカーへの恐れもすっかりなくなりました。

2頭とも喜んで後部エントランスに飛び乗るようになりました。

Img_6098

道の駅 お茶の京都みなみやましろ村に来たのは7年ぶり?

Photo_20250320220401
確か前回はできたばかりのころでまだ元気だった洋一郎とじゅんとで来たはずです。
陽慈朗は今回初となります。
奥に芝生の広場があって2頭ともとてもはしゃいでました。

Img_6093

Img_6091 

当然リードは外せないので、私ごと走り回る羽目になるので結構体力を消耗します。
ただ2頭も消耗したようで帰りはおとなしかったです。

Img_6079

 

 

次回こそはエントランスの扉の施錠部分の改造(半DIY?)をお送りします。

 

2025年1月26日 (日)

チューンナップその一

 キャンピングカー引き取ったわけですが、もともとのオーナーは
一人旅(+ワンポコ1)という仕様でした。

 うちに来たからにはエミ先生と私プラスジュン・ヨジもしくは
スタッフに貸し与えた場合に後部エントランスにも人が乗る
ことも考慮しなければなりません。
 当然チューンナップが必要です。

 次のようなチューンナップを行いました。

1.サブバッテリーの増量。
エンジンを切っている状態でも一晩近くクーラーが使える状態を作りました。

2.高出力オルタネーターの換装。
サブバッテリーへの走行充電の効率がアップします。
走行中クーラーつけながらでもバッテリー残量が増えます。

3.増しリーフ及びフロント強化スプリング。
リアエントランスをリフトアップすることで前輪の食い付きを強化。
ブレーキやステアリング、発進時における反応時差が減ります。

4.外装、テーブルレール増設と外部コンセント増設。
車の側面にテーブルを設置できるようにして、かつそのそばに
コンセントを増設することでよりキャンプにおける利用がしやすくなります。

 

 

1.2.は車両内部の話なので外からの変化はわかりにくいですし、

3.もリアエントランスが4cmほど上がったのですがやっぱりぱっと見は
変化がわかりにくいです。

でも、運転のしやすさは格段に上がりました。

4.については↓

Photo_20250126231701

こうだったのが↓

Photo_20250126231702

こう変化しました。左がテーブルを取り付けるレール、右が外部コンセントです。

Photo_20250126231801

↑こういうことね。上にIHコンロやホットプレート置いて使う感じ。

 

ここまでが正規製造販売店でやってもらったチューンナップ。
愛知県まで行くのは結構大変でした。

 

次回は、DIYでのチューンナップです。

 

 

 

2024年12月29日 (日)

花壇と年末旅行

まず、エミ先生が年末年始にあたって花壇の植替えを
してくれました。

Img_5993

いつも、泉南にある花屋さんでお花を買っているのですが、
今回はエミ先生は「碧いウサギ」というタイトルの
お花が気になったみたいです。↓

Img_5994

なるほど、ウサギっぽいです。

 

 

 さらに今日は、午前の診察が終わってから和歌山の「とれとれ市場」に、
キャンピングカーで行ってきました。

Img_5997

もちろん、ジュン・ヨジも一緒です。

Img_5995

Img_5999

ただ、ジュン・ヨジ・私、とてつもなく疲れました。
おそらくは、ジュンとヨジは喜んではくれたのでしょうが、
いまも、ぐったりしてます。

遠い。往復5時間はつらいぞ。

 

2024年12月 7日 (土)

限定コスプレ

スタッフに「じゅん・陽慈朗にサンタの服着せてほしい」
と促されて、用意してみました。

クリスマスまでの限定です。

Photo_20241207193701

Photo_20241207193702

Photo_20241207193801

ちょっと、評判いいです。

2024年11月 6日 (水)

ヨジステップ

せっかく手に入れたキャンピングカーなのですが、

Photo_20241106180001

リアエントランスの扉を開けて、ステップの部分↓

Img_5745

この1段目が思ったより高いうえに奥行きが狭く、
四足歩行の大型犬にはとても上がりにくいみたい。

ジュンはともかく陽慈朗にはこのステップは利用が
不可能のようで、降りる際ソファー部分から直接
外まで飛び降りてしまい、右前肢をくじいてしまいました。

 

そこで、大型犬でも上りやすいようにステップの拡張部材を
作成することにしました。

コーナンで、ステップまでの高さとある程度の長さの踏み場
になるように板を切ってもらい同じ幅のバスマットを用意しました。↓

Img_5819

バスマットの長さを踏み場の長さと揃えました。↓

Img_5821

木工用ボンドで得意の圧着固定↓

Img_5822

キャンピングカーのエントランスステップまでの高さの板と
吊り棚の部材↓

Img_5823

はい、合体↓

Img_5824

使わないときはこう、な↓

Img_5826

結論こういうこと↓

Img_5833

使わないときはこう、な↓

Img_5832

 で、今日早速使ってみたのだが、
陽慈朗は前回のトラウマからか、乗り降りに抱っこを
せびりました。ヨジステップ不発!!
ジュンはいぶかしげにではありますが使ってくれました。
陽慈朗も徐々に慣れてくれればいいのですが・・・

2024年10月 2日 (水)

1番ハッピーなのは私

 なんだかいろいろ不思議で面白い縁があって、
軽キャンピングカーを買うことになりました。

 

 陽慈朗やじゅんと一緒にドライブに行ったり、
ドッグランや山や川やにあそびに行く際に、
途中でコンビニでものを買うという時などは
夏だとエンジンを切ったら数分で車内がとても暑くなり
心配で落ち着いてものを選んでいる暇さえないという状況でした。

 

 PHEVなどの車ではエンジンを切った状態でも車内にエアコンを
回すことが可能ですが日本ではまだ陽慈朗のような大型犬が
乗ってくつろげるほどのスペースと天井高を持ったPHEVの車が
存在しません。

 

 そこで注目したのがキャンピングカーなのですが、
ここ数年においての進化は著しく、サブバッテリー・走行充電・外部充電
さらにはエアコン(多くはクーラー)までついたものが
多く出回るようになりました。

 

 ところがガチ気味キャンピングカーになるとかなり車体が大きい。
トラックベースのものが多く、あまり運転の得意でない私には不安しかない。
ハイエースやキャラバンベースのものさえ私には選択しづらいです。

 そうすると、選択肢として残るのが「軽トラックベースのキャブコン」
ということになるなぁ、とシミュレーションしていました。

 

 まあ、いつか自分の納得のいくものがあったら買うかもなぁ。
でも欲しいと思ったときに注文してもキャンピングカーって
納期1年以上待ちが当たり前で待ってる間にテンション下がったりも
あるだろうなぁ、などと考えていたところ、

「売るで!すぐ持っていくで!」

という方が現れました。欲しかった車種、走行距離は慣らし運転程度、
何ならいくらか走ってキャビン部分等初期不具合あったところ直してくれてる。
メチャクチャ大事に乗ってて新車に近いくらいきれい。

買う、わな。

 

で、やって来ました。

Photo_20241002193001

Photo_20241002193002

 かわいいです。ちょうどいいです。

Photo_20241002193003

 中も、とてもかっこいい。
 じゅん・陽慈朗を乗せるために半ベッド展開にしたのが↓

Photo_20241002193101

ソファーが革なので傷つきにくいとは思うのですが、
じゅんヨジはパワーがすごいのでシーツをかぶせました。

 これで、エンジンを切ったままエアコンを回せる環境ができました。
これからはじゅんヨジに車で留守番させてお店でご飯を食べること
だってできてしまいます。

 

 スタッフ達も大喜びでした。もちろんスタッフには貸し出します!
小さなお子がいるスタッフが多いので、大いに活用してもらいましょう。

 

2024年8月 2日 (金)

また遊びに来てもらいましたよ

 またスタッフのお子たちが、家にボルダリングを
しに来てくれました。

 数か月に1度くらいのペースで来てくれますが、
よその子の成長のスピードは著しく感じられますね。

 

長男君↓

240801har

成長期。手足も長くなりダイナミックな登りになっています。

 

 

長女ちゃん↓

240801ao

これまた手足が長い!6級をクリアです。

 

 

 

次女ちゃん↓

240801kan

教わってもいないのにプッシュやヒールを使う
末恐ろしい子です。

 

 

普段、もくもくと一人でやっているので
癒されます。

2024年4月 7日 (日)

大和高田桜千本とルートセッティング

 今日は、午後から大和高田市大和川畔の桜千本を見に行きました。

Img_5479

Img_5477

おそらく今が満開なのか結構な賑わいでした。

車から降りることが結局できず、車中から川畔の桜を
見るにとどまりました。
それでも立派な花見ができたとエミ先生と満足しております。

 

 

全く話は変わって、先週全家の壁ホールド外して
ルートセッティングしなおしました。

Img_5461

Img_5462

Img_5460

イケメンルートセッター2人組によるルートセッティングですが、
今回は前傾壁にだいぶハリボテをつけて立体的にしてくださいました。

にぎやかな前傾壁になりました。

垂壁も、とても楽しいです。
こころより感謝申し上げます。

 

 

2024年1月28日 (日)

陽慈朗の成長記録

 最近、うちの子 陽慈朗の人気が急上昇中なので、
陽慈朗現在4歳の成長の記録を残しておこうと思いました。

二か月齢(推定)でうちに来ました↓

Img_2291

来たばかりのころはじゅんのおさがりもぶかぶかでした↓

Img_2278

この服が似合うくらいになったころからお決まりのポーズで
くつろいで見せるようになりました↓

Img_2384

ぐいぐい大きくなっていきました↓

Img_2764

Img_3098

Img_3469

そして、今の立派な姿になりました↓

Img_3633

 

でも、基本はママ(エミ先生)べったりです↓

Img_3844

私のところには「ごはんくれよ」と催促の時には来ます↓

Img_4227

 

 

甘えん坊で勝手気ままな、エミ動物病院のムードメーカーです。

時々騒がしいですが、温かい目で見てやってください。

2023年11月23日 (木)

またお子たちがボルダリングしにに来てくれた

 先日、スタッフのお子たちがボルダリングしに来てくれました。

 

 いつぶり?半年ぶりくらいかしら。
来るたびに、体も大きくなり力も強くなっているので
見てるのが楽しみです。

 

 長男↓

231118

 長女↓

231118_20231123235201

そして次女↓

231118_20231123235301

 

 皆、前回よりもできるようになっているのです。

 やり始めは「無理~」「できない~」とぼやいていますが、
何度がやってるうちにコツをつかんでそこそこ登れてしまうのが
素晴らしいです。見てるだけでわくわくします。

«最高の更新